
2022年6月14日
自転車旅 ~勝興寺編~
こんにちは😊もうすぐ梅雨入りでしょうか。曇り空、涼しい日が続いていますね。朝晩の冷えにお気を付けください💦
————
先日、私事ですが「そうだチャリ、買おう。」と急に思いつきまして高校生ぶりのmy自転車をゲットいたしました(めちゃくちゃうれしい)✨
そんな今日は自転車旅、重要文化財である伏木の勝興寺へ行った時のお話です。よろしければお付き合いください✨
勝興寺はJR氷見線の伏木駅からまっすぐ坂を上がったところにあります。
ここまで自宅から約6km、自転車で30分くらいです。
ここ、300mくらいあると思うのですが、ずっと坂です。頑張って漕いで登り切りました💦
インターロッキングが敷き詰められています。いつもと違う舗装を走るのはわくわくします😊
こちらが総門。屋根に鯱瓦。シャチホコです。
屋根は檜皮葺き(ひわだぶき)という葺手法の一つで、ヒノキの樹脂を用いて施工する 日本古来の歴史的な手法だそうです。
ここからいよいよ中へ・・・
平成十年から令和二年までの23年をかけて行った保存修理、勝興寺の「平成の大修理」。
一時間くらい掛けて見学しました。その様子はまた機会がありましたら・・・
一部紹介・・・
石と苔と砂利。シンプルな静。落ち着きます😊
自転車旅は目的地までの道程も楽しみの一つですね。
いつもだったら車では通らない路地を通ったり、ふらっと気になったお店に入ってみたり・・・
とってもリフレッシュできました✨
道下